2011年09月05日
コールマンのステンレス2ウェイバーベキューグリル とうとう逝く
実は、この前の歌瀬キャンプ場で
コールマンの薄型ステンレス2ウェイバーベキューグリル
(ヤフーオークションで中古で買ったやつ。(*^-^*) )
炭を、捨てるときにひっくり返して
コンと、はじっこを叩いたときに
とうとうやっちゃいました。(; ̄w ̄|||)

完璧に、変形させてしまった・・・・・。
溶接もあちこちとれかけていたのと
長年(多分5〜6年)の使用による経年変化で
とどめの一点集中応力に
とうとう耐えきれずに・・・・・。m(__)m
しかし、ここで重大な問題が発覚!
うちの、自作IGT(アイアングリルテーブル)


この
コールマンの薄型ステンレス2ウェイバーベキューグリルが、あったからこそ
完成した代物(しろもの)なのです。
おかげで、こんな風に
座ったまま
子供にも料理のお手伝いもさせられますしね。

その、バーベキューグリルが壊れたとなると
今までみたいにこのテーブルでのバーベキューが、出来ない状態においこまれてしまいます。
数年前まで、スノーピークストアが
自宅から約5分という恵まれた環境にあったため
(今は移転してちょっと遠くなりました。)
ちょうど、キャンプにハマりだしたときに
よく見学に行ってたのですが、そこでIGT(アイアングリルテーブル)の現物を
じっくり観察出来たおかげで構造をよく把握出来ました。
メジャーをこっそりポケットに忍ばせて
細かく採寸しました。
(スノーピークさんごめんなさいね。(^^; )
実際作るとなるとカタログだけじゃ細かいとこが分かんないんですよね。
コールマンの薄型ステンレス2ウェイバーベキューグリル
(ヤフーオークションで中古で買ったやつ。(*^-^*) )
炭を、捨てるときにひっくり返して
コンと、はじっこを叩いたときに
とうとうやっちゃいました。(; ̄w ̄|||)

完璧に、変形させてしまった・・・・・。
溶接もあちこちとれかけていたのと
長年(多分5〜6年)の使用による経年変化で
とどめの一点集中応力に
とうとう耐えきれずに・・・・・。m(__)m
しかし、ここで重大な問題が発覚!
うちの、自作IGT(アイアングリルテーブル)
この
コールマンの薄型ステンレス2ウェイバーベキューグリルが、あったからこそ
完成した代物(しろもの)なのです。
おかげで、こんな風に
座ったまま
子供にも料理のお手伝いもさせられますしね。
その、バーベキューグリルが壊れたとなると
今までみたいにこのテーブルでのバーベキューが、出来ない状態においこまれてしまいます。
数年前まで、スノーピークストアが
自宅から約5分という恵まれた環境にあったため
(今は移転してちょっと遠くなりました。)
ちょうど、キャンプにハマりだしたときに
よく見学に行ってたのですが、そこでIGT(アイアングリルテーブル)の現物を
じっくり観察出来たおかげで構造をよく把握出来ました。
メジャーをこっそりポケットに忍ばせて
細かく採寸しました。
(スノーピークさんごめんなさいね。(^^; )
実際作るとなるとカタログだけじゃ細かいとこが分かんないんですよね。
結果、バーベキューグリルは上からはめるだけの簡単な構造。
テーブルの拡張性など面倒くさいことは止めて
木製の天板を、バーベキューグリルの大きさでくり抜いて
作れば大丈夫という結論に達しました。
ネットで調べると、サイズもほぼ
IGT(アイアングリルテーブル)に収まることが分かり
とりあえず現物をヤフオクで手に入れ
ようやく最小の投資で
機能だけはIGT(アイアングリルテーブル)とほぼ同じものができ自己満足したものでした。


こいつには思い入れがいっぱいあるのですが
テーブルが使えないとなると我が家の大問題です。
しかーーーし、
こんなこともあろうかと
(<完結編>探査機はやぶさにおける、日本技術者の変態力 に出てくる宇宙戦艦ヤマトの真田さんの名言です。(^^; )
実は、半年ほど前に、ヤフオクでお安く同じ
コールマンの薄型ステンレス2ウェイバーベキューグリル を
手に入れておりましたのですよ。♪(o⌒∇⌒)σ

しかし、組み立ててみると
バージョンアップしてるようで
サイズがちょっと違うようです。
旧バーベキューグリル



新バーベキューグリル



どうやらスタンドの強度を増して安定させるため
パイプが一回り大きくなり
固定用の金具も追加してありました。
しかしサイズが大きくなったということは
自作IGT(アイアングリルテーブル)に入るのか・・・。

新品のグリルを
入れてみると

なんと言うことでしょう・・・。
ぴったり!
どうやら、バーベキューグリル の内寸はそのままで
外側のパイプが大きくなった分だけ
張り出しを大きくしたみたいです。
ほっとしました。
これで、今までどうり
このテーブルで楽しめます。(^-^)
しかし、コールマンさんも地道に改良していたんですね。
あと他に改良してあったのは
炭受け皿廻り。
旧製品は炭受け皿にストッパーがあったのに

新製品は、グリル底の炭受け皿をスライドさせるスリットのそばに直接ストッパーをもうけてました。

そしてもう一つ、は付属の鉄板ね。
旧製品は

新製品は

形が変わってましたが、この鉄板
薄いので炭の熱で変形して
焼きそばを焼いてる最中に
ガタガタしたり、グリルの中に片方落っこちたりして
とても使えなかったので、この鉄板を使う予定はもう無いですね。
あと比較ではないですが、このグリルのロストル
相変わらず貧弱でした。


ご覧の通り、ただのワイヤーのためこの上で一度でも炭火をあつかったら
変形して底にくっついちゃって、
ロストルの本来の機能である
空気の流れをふさいじゃうんですね。
結果、底の炭や薪など結構燃え残りが多くなって跡片付けのゴミも増えることになります。
だからこのロストルは使わずに
今までの、旧製品で使ってた
自作というか既製品を組み合わせただけだけど
火力アップと燃焼力アップの効果絶大の
これをい移植して使うつもりです。

詳しくはこちら
コールマン たき火台 ロストルの話
ちょっと気になったので
高さの違いを計ってみました。

コールマン純正ロストルは2センチの高さ。
自作!?ロストルは3.5センチの高さ。
1.5センチってほぼ倍近い底上げになるため
火力アップと完全燃焼に十分効果を発揮してくれる訳か。(^-^)
これがその効果です。

アップ写真

あの、オガ炭がその形を保ったまま完全に灰になってます。
もしこのロストルが純正品のままだと
絶対こんな結果にはなりません!
今までありがとう旧コールマンの薄型ステンレス2ウェイバーベキューグリル!
これからは、新コールマンの薄型ステンレス2ウェイバーベキューグリルが
しっかり跡を継いでくれるはずです。
旧製品が唯一勝っていたものは
こちらの収納バック!
新製品のセットには収納バックは付いてないんですよ。

これからは新製品がこちらのお宿にお世話になります。
今度は、いつキャンプに行けるかなあ。(^-^)
今は
コールマン EZ コンパクト2ウェイグリルしか
出回ってないみたいですね。
これは、サイズは
薄型ステンレス2ウェイバーベキューグリル と同じなんですよね。
でもスチールだからできれば、ステンレス製の再販を希望します。(-_-)ウーム
あとサイズが同じか分かりませんが
こんなのもありました。
CAPTAINSTAG(キャプテンスタッグ) ステンレスライトグリル
BUNDOK(バンドック) ステンレスらくらくBBQコンロ
最期に類品で
尾上 ステンレスBBQコンロ
バーベキューコンロの
この形は定番なのかしら・・・。
しかしながら、コールマンではもう作らないみたい
なので、他のメーカーさんでもいいので
作り続けてほしい。
でないと、せっかく作った自作のテーブルが
コンロが壊れたら
もう使えなくなっちゃうもん。(*ΦωΦ)0

皆さまの ぽちっとな(^-^)と、 あったかいコメントで、
応援して頂けると嬉しゅーゴザイマス
ご協力お願いします。m(*^_^*)m



にほんブログ村

にほんブログ村の色んな方のキャンプのブログが見れますよ。よろしかったらポチッとお願いします。
(機能だけ)IGT(アイアングリルテーブル)自作関係はこちら
かぶり物劇場
炊飯器調理
その他コーヒー関係
その他100均関係
その他自作関係
その他比較関係
家族ネタ
その他動画関係
作ってみたシリーズのレシピ集

にほんブログ村 皆さまの ぽちっとな(^-^)と、 あったかいコメントで、 応援して頂けると嬉しゅーゴザイマス
ご協力お願いします。m(*^_^*)m

感染してからでは遅い!無料体験から始める人気ウイルス対策ソフト
テーブルの拡張性など面倒くさいことは止めて
木製の天板を、バーベキューグリルの大きさでくり抜いて
作れば大丈夫という結論に達しました。
ネットで調べると、サイズもほぼ
IGT(アイアングリルテーブル)に収まることが分かり
とりあえず現物をヤフオクで手に入れ
ようやく最小の投資で
機能だけはIGT(アイアングリルテーブル)とほぼ同じものができ自己満足したものでした。

こいつには思い入れがいっぱいあるのですが
テーブルが使えないとなると我が家の大問題です。
しかーーーし、
こんなこともあろうかと
(<完結編>探査機はやぶさにおける、日本技術者の変態力 に出てくる宇宙戦艦ヤマトの真田さんの名言です。(^^; )
実は、半年ほど前に、ヤフオクでお安く同じ
コールマンの薄型ステンレス2ウェイバーベキューグリル を
手に入れておりましたのですよ。♪(o⌒∇⌒)σ

しかし、組み立ててみると
バージョンアップしてるようで
サイズがちょっと違うようです。
旧バーベキューグリル



新バーベキューグリル



どうやらスタンドの強度を増して安定させるため
パイプが一回り大きくなり
固定用の金具も追加してありました。
しかしサイズが大きくなったということは
自作IGT(アイアングリルテーブル)に入るのか・・・。

新品のグリルを
入れてみると

なんと言うことでしょう・・・。
ぴったり!
どうやら、バーベキューグリル の内寸はそのままで
外側のパイプが大きくなった分だけ
張り出しを大きくしたみたいです。
ほっとしました。
これで、今までどうり
このテーブルで楽しめます。(^-^)
しかし、コールマンさんも地道に改良していたんですね。
あと他に改良してあったのは
炭受け皿廻り。
旧製品は炭受け皿にストッパーがあったのに

新製品は、グリル底の炭受け皿をスライドさせるスリットのそばに直接ストッパーをもうけてました。

そしてもう一つ、は付属の鉄板ね。
旧製品は

新製品は

形が変わってましたが、この鉄板
薄いので炭の熱で変形して
焼きそばを焼いてる最中に
ガタガタしたり、グリルの中に片方落っこちたりして
とても使えなかったので、この鉄板を使う予定はもう無いですね。
あと比較ではないですが、このグリルのロストル
相変わらず貧弱でした。


ご覧の通り、ただのワイヤーのためこの上で一度でも炭火をあつかったら
変形して底にくっついちゃって、
ロストルの本来の機能である
空気の流れをふさいじゃうんですね。
結果、底の炭や薪など結構燃え残りが多くなって跡片付けのゴミも増えることになります。
だからこのロストルは使わずに
今までの、旧製品で使ってた
自作というか既製品を組み合わせただけだけど
火力アップと燃焼力アップの効果絶大の
これをい移植して使うつもりです。

詳しくはこちら
コールマン たき火台 ロストルの話
ちょっと気になったので
高さの違いを計ってみました。

コールマン純正ロストルは2センチの高さ。
自作!?ロストルは3.5センチの高さ。
1.5センチってほぼ倍近い底上げになるため
火力アップと完全燃焼に十分効果を発揮してくれる訳か。(^-^)
これがその効果です。
アップ写真
あの、オガ炭がその形を保ったまま完全に灰になってます。
もしこのロストルが純正品のままだと
絶対こんな結果にはなりません!
今までありがとう旧コールマンの薄型ステンレス2ウェイバーベキューグリル!
これからは、新コールマンの薄型ステンレス2ウェイバーベキューグリルが
しっかり跡を継いでくれるはずです。
旧製品が唯一勝っていたものは
こちらの収納バック!
新製品のセットには収納バックは付いてないんですよ。

これからは新製品がこちらのお宿にお世話になります。
今度は、いつキャンプに行けるかなあ。(^-^)
今は
コールマン EZ コンパクト2ウェイグリルしか
出回ってないみたいですね。
これは、サイズは
薄型ステンレス2ウェイバーベキューグリル と同じなんですよね。
でもスチールだからできれば、ステンレス製の再販を希望します。(-_-)ウーム
あとサイズが同じか分かりませんが
こんなのもありました。
CAPTAINSTAG(キャプテンスタッグ) ステンレスライトグリル
![]() CAPTAINSTAG(キャプテンスタッグ) ステンレスライトグリル M-6493【Hana5】 |
BUNDOK(バンドック) ステンレスらくらくBBQコンロ
最期に類品で
尾上 ステンレスBBQコンロ
バーベキューコンロの
この形は定番なのかしら・・・。
しかしながら、コールマンではもう作らないみたい
なので、他のメーカーさんでもいいので
作り続けてほしい。
でないと、せっかく作った自作のテーブルが
コンロが壊れたら
もう使えなくなっちゃうもん。(*ΦωΦ)0
皆さまの ぽちっとな(^-^)と、 あったかいコメントで、
応援して頂けると嬉しゅーゴザイマス
ご協力お願いします。m(*^_^*)m



にほんブログ村

にほんブログ村の色んな方のキャンプのブログが見れますよ。よろしかったらポチッとお願いします。
(機能だけ)IGT(アイアングリルテーブル)自作関係はこちら
かぶり物劇場
炊飯器調理
その他コーヒー関係
その他100均関係
その他自作関係
その他比較関係
家族ネタ
その他動画関係
作ってみたシリーズのレシピ集

にほんブログ村 皆さまの ぽちっとな(^-^)と、 あったかいコメントで、 応援して頂けると嬉しゅーゴザイマス


感染してからでは遅い!無料体験から始める人気ウイルス対策ソフト
Posted by バウルー at 12:20│Comments(8)
│焚き火台
この記事へのトラックバック
IGTもどきで、グーグル検索するとなんと!完成度の高い自作IGTを完成させた方々が何人かいらっしゃった!!すごいです。尊敬します。スノーピークのアイアングリルテーブル略してIGTそれ...
自作IGTを完成させた方々 IGTもどきを検索して見た!?【月とキャンプとバウルーと】at 2011年09月06日 22:16
この記事へのコメント
スノーピークの焚火台使ってます。
空気が入るかどうかでホント燃焼効率違いますよね。
結局、お盆キャンプは私の妊娠発覚の為に
行けず仕舞い‥(T_T)
キッチンテーブルもお預けです。
順調ならば年越しキャンプをいつもよりはチョット設備の整った所を選んで行こうかと考えて居ます。
その時にはキッチンテーブル(コールマンにします)と一緒に2バーナーコンロ(ホワイトガソリン)を買っちゃおうかと策略ちう♪o(^-^)o
空気が入るかどうかでホント燃焼効率違いますよね。
結局、お盆キャンプは私の妊娠発覚の為に
行けず仕舞い‥(T_T)
キッチンテーブルもお預けです。
順調ならば年越しキャンプをいつもよりはチョット設備の整った所を選んで行こうかと考えて居ます。
その時にはキッチンテーブル(コールマンにします)と一緒に2バーナーコンロ(ホワイトガソリン)を買っちゃおうかと策略ちう♪o(^-^)o
Posted by かりん at 2011年09月05日 12:39
かりんさん
スノーピークの焚火台は知人がいつも使ってるのですが、
本当に燃焼効率いいなーと
思ってみてました。
焚き火をするには最高の道具ではないかと思います。
妊娠中なら楽して、バンガローとかロッジで
楽して雰囲気を味わうだけでもいいのでは。d(^_^o)
うちのこの間、雨だったのでらくしちゃいましたもん。
道具もいっそのこと、IGTに手を出してみては。
とは言っても高いからなあ。
うちも買えませんでしたし。
でも、いすに座ったままで調理出来るのはすんごい楽ですよ。
機能だけはIGTとほぼ同じなので使用感はよくわかります。
そのうちお子さんも増えるとキャンプ場での楽しさも・・・。
想像するだけで楽しみです。(*^-^*)
つわりは大丈夫ですか
僕は奥さんのが移って
しばらく気持ち悪いのが続いちゃいましたよ。(^^;
スノーピークの焚火台は知人がいつも使ってるのですが、
本当に燃焼効率いいなーと
思ってみてました。
焚き火をするには最高の道具ではないかと思います。
妊娠中なら楽して、バンガローとかロッジで
楽して雰囲気を味わうだけでもいいのでは。d(^_^o)
うちのこの間、雨だったのでらくしちゃいましたもん。
道具もいっそのこと、IGTに手を出してみては。
とは言っても高いからなあ。
うちも買えませんでしたし。
でも、いすに座ったままで調理出来るのはすんごい楽ですよ。
機能だけはIGTとほぼ同じなので使用感はよくわかります。
そのうちお子さんも増えるとキャンプ場での楽しさも・・・。
想像するだけで楽しみです。(*^-^*)
つわりは大丈夫ですか
僕は奥さんのが移って
しばらく気持ち悪いのが続いちゃいましたよ。(^^;
Posted by バウルー
at 2011年09月06日 04:12

バーベキューグリルもさることながら自作IGTがまた素敵ですね!!
今年の夏前にはうちもバーベキューグリル買おうよと言ってたにも関わらず
買わないまま結局バーベキューもしないまま夏が過ぎてしまいました(^^;;
うーん来年こそは買うかw
今年の夏前にはうちもバーベキューグリル買おうよと言ってたにも関わらず
買わないまま結局バーベキューもしないまま夏が過ぎてしまいました(^^;;
うーん来年こそは買うかw
Posted by いわしぐも at 2011年09月06日 18:36
こんばんは。sawaパパです。
スゴイっす! 自作IGT!
自分もやって見たいとは思うんですが・・・・・・
ムリや・・・・
自分 不器用な男ですから・・・・・・
スゴイっす! 自作IGT!
自分もやって見たいとは思うんですが・・・・・・
ムリや・・・・
自分 不器用な男ですから・・・・・・
Posted by sawaパパ&ママ
at 2011年09月06日 21:03

いわしぐもさん
こんばんは
炭おこしとかやったこと無いと大変なので、ちょこっとバーベキューとかなら、イワタニの 炉ばた大将 炙家(あぶりや) なんてガスボンベで簡単ですよ。(^-^)
こんばんは
炭おこしとかやったこと無いと大変なので、ちょこっとバーベキューとかなら、イワタニの 炉ばた大将 炙家(あぶりや) なんてガスボンベで簡単ですよ。(^-^)
Posted by バウルー
at 2011年09月06日 22:25

sawaパパ&ママさん
上のトラックバックにもあるように
ちゃんとアルミのフレームからオプションの天板まで
本気で自作されていて、
ビジュアルもそのまんまIGTそっくりに作られている方々からすれば
とても
自作IGTなんて本当はおこがましくて言うのも恥ずかしいんで
今度から、(機能だけ)自作IGTということにします。(^^;
でも、やる気があれば結構出来るもんですよ。
根気はいりますけど楽しいです。
ただ、自作するのに道具から揃えると
買った方が安かった自作道具もあるんですけどね・・・。( ̄▽ ̄;)
上のトラックバックにもあるように
ちゃんとアルミのフレームからオプションの天板まで
本気で自作されていて、
ビジュアルもそのまんまIGTそっくりに作られている方々からすれば
とても
自作IGTなんて本当はおこがましくて言うのも恥ずかしいんで
今度から、(機能だけ)自作IGTということにします。(^^;
でも、やる気があれば結構出来るもんですよ。
根気はいりますけど楽しいです。
ただ、自作するのに道具から揃えると
買った方が安かった自作道具もあるんですけどね・・・。( ̄▽ ̄;)
Posted by バウルー
at 2011年09月06日 22:36

実はブログ始める前からバウルーさんのブログ拝見していましたが(読破はしてませんスミマセン)
まさかIGTまで自作していたとは・・・
すごすぎます!!
私も欲しいテーブルがあるので自作に挑戦してみようか・・・
道具は揃ってるんだよなぁ~
でも腕がないです(笑)
まさかIGTまで自作していたとは・・・
すごすぎます!!
私も欲しいテーブルがあるので自作に挑戦してみようか・・・
道具は揃ってるんだよなぁ~
でも腕がないです(笑)
Posted by まんきち
at 2011年09月08日 10:28

まんきちさん
こんばんは
そうなんですか、どうもありがとうございます。(*^-^*)
どもこれは、ほとんど木製で、ビジュアル的にもかっこ良くないので
IGTと言ってしまうには、ちと恥ずかしいです。
とはいえ、基本的なグリル、コンロのビルトインや
脚の高さが3段階に変えられるとこなどは
とても満足しております。
そのうち、テーブルについては
今までの変遷をまとめようかと思案中です。(^-^)
こんばんは
そうなんですか、どうもありがとうございます。(*^-^*)
どもこれは、ほとんど木製で、ビジュアル的にもかっこ良くないので
IGTと言ってしまうには、ちと恥ずかしいです。
とはいえ、基本的なグリル、コンロのビルトインや
脚の高さが3段階に変えられるとこなどは
とても満足しております。
そのうち、テーブルについては
今までの変遷をまとめようかと思案中です。(^-^)
Posted by バウルー
at 2011年09月08日 21:50
