ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
開始から
5469
サイト価格ランキングサイトキャッチャー 日記・ブログランキング ブログランキング 月とキャンプとバウルーと blogram投票ボタン にほんブログ村 アウトドアブログ オートキャンプへ
ランキングに参加してます。色んな方のオートキャンプブログが見れますよ。よろしかったらポチッとお願いします。 人気ブログランキングへ      PVランキング ブログ王ランキングはこちらをクリック! の方が、閲覧中だよん。 キャンプ場検索・予約サイト 「なっぷ」
キーワード:

blogmura_pvcount
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
プロフィール
バウルー
バウルー
キャンプは
保育園のママ友さんからの
お誘いから
5人家族で行くようになりました。

初めはついて行くだけだったのですが、
道具を一つ買い足すたびに
のめり込み、
金欠などもあり
いつしか,

キャンプ道具、
自作の道へ

どっぷりとはまり込んでしまいました。

そのうち道具に飽き足らず

キャンプ場で簡単に出来る
パンやポップコーンなども
覚え始め、
家でも作るようになってしまっちゃいました。

キャンプに行くたびに
色んなものを
アップグレード出来たら
もっと人生を楽しめるかなーって思います。
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年08月19日

(続 )阿蘇 古代の里キャンプ場レポート

次の朝




朝ご飯を食べると
子供たちはすぐに

目の前の池へ










朝から冷たい水でも
遊べるので
楽しそう。










セカンドチルドレン(次男)は
今日も猫と仲良しです。



実は前日、
池で遊んだあと
裸でねこと遊んでいて

ひとかき、やられたみたいです。(アホです)






持っていってる道具たち紹介




ガソリン2バーナーと自作の折りたたみキッチンテーブル板(コンパネ)

手前のステンレステーブル
(昔家具屋で買ったもの。
これが一番役立ちます。)











クーラーボックス乗せ用のロングベンチと
クーラーボックス2個
キッチン道具入れの黒いコンテナ
お菓子入れの赤い布製工具入れボックス









前に紹介した
590円のサイド焚き火テーブル
(新)590円のサイド焚き火テーブル
Coleman(コールマン)ノーススターチューブマントルランタン 2000
Coleman(コールマン)286A
やかん (笑)






アルミロールテーブル
お茶入れのジャグ
100均のアクリルコップ















そうこうしてると、
ぼちぼちお昼




昼ご飯は
塩ラーメンで簡単にすませました。





このあと、
少しだけマッタリとしてました。

この場所でブログUP


木陰が気持ちよかった。

















炊事棟 裏の川に散歩



川の上流に行ってみると砂防ダム












さあて、バーベキューグリル洗いを初めて半分まで洗った所に

ファーストチルドレン(長男)が来たため
残りを手伝ってと言うと
2つ返事でがんばってくれました。(^-^)







その頃セカンドチルドレン(次男)は
目の前の池で水まきの真っ最中



やはり、こいつは

アホなのか・・・・・。







実は池の前に

そうめん流しの竹ずつが
用意してあって

ずーっと水を流してあったのですが
ガキンチョの誰かが

笹舟で競争する遊びを始めたみたい


とても楽しそう



ちなみに、そうめん流しは
使用料500円だそうです。

かなり、距離が長いので大人数だと楽しめるのでは。









あとから来たグループは
これで、ジュースを冷やしていました。(ナイス!)
















さて、撤収しなくちゃ!


撤収には
ヤフオクでGETした、
このハンマーが役立ちました。

gakirjobさん
ありがとう。

短いやつは、うちの奥さんでも
扱いやすいと、言ってました。


一緒に来てたキャンプ師匠の

Nさんに見せた所
この溶接は
うまい!!!

と、絶賛でした。(^-^)













テントは乾いていたためすぐに
撤収出来ましたが、

地面の部分が結構濡れていました。
ので、干してます。






このシート、
ヤフオクでGETしたものですが、
今でも出品されているみたいです。

8/16驚異のテントグランドシート検コールマン・スノーピーク


すごい紙みたいに薄くて
折り畳むとすごいコンパクトで、
本当に大丈夫かなと思うのですが、
今回もテント下は
さらさらで
すぐに撤収出来る状態でした。

性能は、専門業が扱う商品とのことです。


これマジでおすすめですよ!









うちの荷物は必ず
WGT(ウッドグリルテーブル)

を底に敷いてから

だってでかいもん。













そうこうしながら

みんなで楽しんだ連結タープも
撤収すると





えらく寂しくなりました。




ありがとう!

阿蘇 古代の里キャンプ場

とても楽しかったです。















ここから帰る時は
いつもミルクロード経由で



ソーセージ金賞受賞のお店で



ソフトクリームと
フライドポテト(絶品)
を食べて




金賞受賞のソーセージを買って帰ります。(*^-^*)



これ、絶品なので

機会があったら
絶対、買って帰って損は無いですヨ。













お店の裏は

広々とした草原の景色!






みなさん
どうもお疲れ様でした。

また、一緒にキャンプ
行きましょうね。



携帯のカメラか腕か
逆光っぽく暗くなってしまいました。( 反省 (´-д-)-3 )








すごく充実した休暇を過ごせました。

さあ、
また次のキャンプを楽しむために

仕事、がんばろうっと!










阿蘇 古代の里キャンプ場レポート
  


Posted by バウルー at 19:56Comments(0)古代の里キャンプ場

2010年08月18日

阿蘇 古代の里キャンプ場レポート

阿蘇 古代の里キャンプ場に8月14日〜15日の

1泊2日で行ってきました。

朝8時にうちを出て
10時前には到着。






先発隊が前日に2泊3日で入ってくれてました。
僕らのサイトは管理棟の前の池の真ん前。


サイトの前で子供たちの池遊びが見られるので、
小さいお子さんのいるファミリーキャンパーにもってこいです。


もう、タープは設営してあるので、
自分のテントの設営だけで
あとはゆったりとお昼まで過ごす。













昼間からビールです。

たまりません(>_<)



このグラスいいでしょう!(ちょっと自慢)


ニトリや100均の
アクリルグラスの良さげなやつを
色々探して100均でやっとこの間見つけました。
5個しかなかったので、
もちろんすべて購入。

この無色透明のアクリルグラスだと
キャンプ場に割れるのを気にせずに持っていけるし、

缶ビールのまま味気ないよりは
すごい、いい雰囲気ありますよね。(^ ^)










そうこうしているうちに、予約していた
鮎のつかみ取りの2時になってました。

これから、鮎を池に放します。
水はとても冷たいので
みんな、大丈夫かな?


小さい子も、夢中でおさかなを、追い回しています。
水の冷たさも関係なくなっちゃいました。(^-^)





まず、ファーストチルドレン(長男)が鮎ゲット!


次にセカンドチルドレン(次男)もたて続けに、鮎ゲット!



鮎が捕まらなくて不機嫌なのが



時間はかかったけど、なんとかサードチルドレン(長女)も、捕まえました。


鮎ゲットに、ご機嫌です。


ここはお願いするとつかみ取りのために
鮎を準備してくれるのですが

池がちょっと広いので
2〜3家族いないと
捕まえるの大変かもしれません。







つかみ取りも終わって、
ゆっくりしていると、
たまに日が射すくらいで曇りだけど
もう少し風があったら過ごしやすいのにと思い始めた頃、

うちの奥さんが動きました。

なんとかき氷を始めたんです。
いつもは、僕が、何かイベントをするのですが、
初めて、奥さん

自発的に考えての行動。

ナイスです!!!



このかき氷機のおかげかな
バラ氷専用なので
キャンプ場などでは、
アイスピックで砕いた氷でかき氷が出来るものです。


夏のキャンプで、自前でかき氷は最高でした。
味はさわやかなレモン味でとでもグッド!









かき氷で休憩を入れたあとは

今回の僕の
チルドレン向けの仕掛けを公表!







毎回何か1つは違ったことをしてあげようと
色々やってるんですが

今回は100均で仕入れた、これ(いつも100均じゃねえか!)

これは、卓球ラケット

こっちは1/3の卓球ラケットおこちゃま用

吸盤ネット2つ



これらと、
コンパネで作った(塗装しなくてよいので助かる)

スノピのIGT(アイアングリルテーブル)の寸法を参考に作った
木製テーブル


名づけて
WGT(ウッドグリルテーブル)  ・・・・・(笑)






こいつでミニ卓球大会!


結構盛り上がりました。
子供たち、えんえんとやってたなー。

加工したとこに当たって
ピンポンしにくいかなと思ったけど
一度も加工したとこで変な角度に球が飛ぶこと無く
楽しくピンポン出来てたみたい。

なんでも
やってみないと判んないね。


サードチルドレン(長女)の変な顔!











今回は特に、

このWGT(ウッドグリルテーブル)
(なんか、プロレスのチャンピオンベルトみたい・・・。)

が大活躍



食事をしたり
カルタをしたり、
トランプをしたり。

卓球まで出来ます。
(作ってよかった)













今回は40センチの脚をセットしてる。(30センチの脚も作ってます。)
40センチは子供が使いやすいみたい。

70センチの脚は

(写真の脚の部分ね)
アルミロールテーブルの脚をマジックテープで取り付け



さすが、スノーピーク
良く研究してくれました。
寸法、パクらせていただきました。(笑)





途中ちょっと炊事棟の裏の川を眺めにいくと
橋の向こうから猫がゆっくりやって来た


結構なれてるみたいで人懐っこかった。
かわいい




なでていると、すぐそばにセミの死骸があったので
冗談半分でやってみた


食った!!!



羽だけ残った!

動物って
なれてても、野生なのね。










このあと、セカンドチルドレン(次男)が
お菓子をやっても食わなかったのに
捕まえて与えたセミはあと3匹も食べたと言ってました。(^-^)
















そうこうしてるうちに
携帯のバッテリーが無くなってきまして
カメラが起動しなくなりました。(泣)

ここで、前日に作った
キャンプ用非常電源装置の出番です。


シールドバッテリーに
ヒューズの中間配線を加工した
カー電源用のUSBと3連ソケットを取り付け
(加工の詳細は(続々々) キャンプ場で携帯電話を充電出来るか作戦4


バッテリーパックチャージャーで
(こちらも詳細は続 キャンプ場で携帯電話を充電出来るか作戦2
予備バッテリーパックを
充電開始



時間を計ると
1回目が3時間10分
2回目は3時間50分

充電終わりは気づいたのが基準のため正確にはもっと短いと思う
多分3時間で充電終わってるんじゃないかな。

この日もだけど、
この時期で天気がいいと
少しくらい標高が高くても
昼間は暑いので、
今度来る時は


もう1個シールドバッテリー増やして
扇風機も持ってこよう。



改造に自信が無い方はこちらがありました。


4時頃早めのお風呂
阿蘇一の宮温泉センター

車で5分!

近くて助かります。













サイトに帰ると
食事の準備


手羽先や豚バラを焼いたあと
今日つかみ取りしたあと
鮎の塩焼きです。


本当はこのあと


(続)ニトリ 100均のコラボ 加工無しで焚き火台を自作! 

この自作焚き火台で

焚き火の

燃焼実験をする予定が・・・・・




















持ってくるのを
忘れてしまいました。 (T-T) エーン












よるは子供は花火に夢中でした。







子供が寝たあと
大人の時間が・・・・



続く  


Posted by バウルー at 20:01Comments(0)古代の里キャンプ場

2010年08月15日

阿蘇 古代の里キャンプ場より

今お昼ご飯の
塩ラーメン食べて
マッタリしてる
ところです。

もすこししたら、
撤収です。

ほんとは
あと、2~ 3日
ゆっくりしていたいなー(⌒~⌒)  
タグ :キャンプ場


Posted by バウルー at 12:21Comments(0)古代の里キャンプ場