2011年04月11日
吉野家に、クレーマーのじいさんが・・・
最近、270円牛丼フェアで仲村トオルがCMに出てる
牛丼の吉野家に行った。
横並びのカウンターに、
7〜80くらいのスーツ姿の角刈り白髪のおじいさんと
30くらいの男性2人が点々と間を空けて座っていたので
その一番端に座り牛丼を注文して待っていた。
しばらくすると、
その白髪のおじいさんが
怪訝な表情で
何かぶつぶつ言い出し始めた。
そのうちに、店員のおばさんが横を通った時に
そのおじいさんの
ワンマンショーが始まってしまった。( ̄▽ ̄;)
じいさん おい、ねーちゃん
せっかくうまかドンブリば食いよっとに
(せっかく、美味しいドンブリを食べているのに)
漬けもんは無かつかい!
(お漬け物は無いのかい)
店員さん は・・・、白菜の漬け物でよろしいですか。
じいさん 大根づけたい!大根の漬けもんは付いとらんとかい!
店員さん うちには、この白菜の漬け物しかございませんが・・・。
じいさん なんでんよかけん、漬けもんば持ってこんかい!
(なんでもいいから、漬け物をもってきてくれ!)
店員さん じゃあ追加のご注文をお受けします。
店員さんは、じいさんのレシートを手に取ると奥へと戻って行った。
店には、イヤーな空気が流れて、いたが
他の店内の客はただ、静かに食べていた。
しばらくすると店員が、白菜の漬け物のこ鉢を持って
やってきた。
店員さん こちらが、白菜の漬け物でございます。
と言いながら、小鉢をテーブルに置こうとしたとき
じいさんが急に怒鳴りながら口を開いた!
じいさん こぎゃんいっぱい、いらん!
(こんなにたくさん、いらない)
ちーっとで良かったい
(少しで、いいのに)
大根の漬けもんば、ちーっとつけとくと、よかちかっ!
(大根の漬け物を、少しでいいのに!)
捨て台詞を吐くように怒鳴りながら言い放った。
一瞬にして、店の中が凍り付いた!
店員さんも凍り付いてしばらく沈黙していたが、我に返り
やっと口を開いた。
店員さん それでは、小皿に少し取り分けてきましょうか?
じいさん 何でんよかけん、ちーっとば、早うもってこい!
(何でもいいから、少しを、早く持ってきてくれ)
店員さん じゃあ、小皿に取り分けてきます。
そう言うと店員は、置きかけて固まっていた小鉢の手を
お盆に引っ込めると、奥へと引き下がり
急いで、小皿に1/3程度に減らした白菜の漬け物を盛りつけて
おそるおそる、じいさんの前に置くと、
店員さん レシートはこちらに置いておきます。
とだけ告げると、さっと厨房の方に引っ込んだ。
相変わらず、店内の空気は凍り付いたままだった。
その、静けさを払うかのようにまたも口を開いたのは
じいさんだった。
じいさん せっかくうまかドンブリば食いよっとに大根の漬けもんばちいっと付けとらん。
(せっかく美味しいドンブリを食べてるのに大根の漬け物を少し付ければいいのに。)
そぎゃん世の中に、なってしもうたとかいね!
(そんな世の中に、なってしまったのかな!)
そう、ぶつぶつと、独り言には大きすぎる声で言ったそのとき
おっさん!せっかくメシば食いに来とっとに
(おっさん!せっかくご飯を食べにきてるのに)
そぎゃんブツブツ言いよるとメシのまずなったい!
(そんなにブツブツ言ってると、ご飯がまずくなる!)
と、そのじいさんの席から一つ開けたとなりの席の30くらいの男性が
たまりかねて、抗議を始めた!
じいさんは、
はあ、なんてや!
と言い返すと
30男性 そぎゃんブツブツ言いよるとメシのまずなったい!
(そんなにブツブツ言ってると、ご飯がまずくなる!)
じいさん せっかくうまかドンブリば食いよっとに大根の漬けもんが付いとらん。
(せっかく美味しいドンブリを食べてるのに大根の漬け物が付いてない。)
30男性 もうよか!だまっときなっせ!
(もういい!だまってくれ!)
そう、タンカを切ると、男性はドンブリの載ったお盆を持って
隣の列のカウンターに席を移った。
その後にもまだ、
じいさん 漬けもんのついとらんなんて ブツブツ・・・・・。
と独り言を言っていた。
店の中のドヨンとした空気に、がまんできずに
僕は勘定を支払うと
急いで店を後にした。
あのじいさんの、自分の基準を絶対として
他のやり方を認めない傲慢な態度は
多分、典型的な頑固じじいなのだろう。
そのせいで、周りがどう迷惑しても気にすらした事無いのだろう。
しかし、自分がいやな気分になったらしっかりと自己主張するのはいいが、
他人が同じいやな気分になった事を同じくらいの感性で
受け止めてほしい物である。
そう考えた時、はっとした!
もしかして、自分も
あのじいさんみたいに
他人の意見に耳を傾けず
いやな思いをさせた事に、気がつかなかった事が
あるんじゃないのかと。
あのじいさんも、完全にその事に気ずいて無く
当然の自己主張とばかりに振る舞っていた。
あの姿を、自分も多分
やった事があるんじゃないだろうか・・・。
確証はないが、多分やった事はあると思う。
もう少し、
自分も注意してみようと思った。
そう思ったら
ある意味、頑固じいさんの存在が
自分を少し成長させるのに必要な存在だった事に
感謝出来た気がする。
この世の中では、受けとり方さえ変えれば
どんなひどい事でも
自分の成長に変える事が出来る。
無駄な物は無い事に気づかされた気がする。
この前の、東日本大震災も
不謹慎かもしれないけど、
そのように全ての方が
成長出来たと思える日が
早く来る事を、願う。
皆さまの ぽちっとな(^-^)と、 あったかいコメントで、
応援して頂けると嬉しゅーゴザイマス
ご協力お願いします。m(*^_^*)m



にほんブログ村の色んな方のキャンプのブログが見れますよ。よろしかったらポチッとお願いします。
過去のかぶり物劇場シリーズはこちら
かぶり物劇場
炊飯器調理
その他コーヒー関係
その他100均関係
その他自作関係
その他比較関係
家族ネタ
その他動画関係
タグ :事件

にほんブログ村 皆さまの ぽちっとな(^-^)と、 あったかいコメントで、 応援して頂けると嬉しゅーゴザイマス


感染してからでは遅い!無料体験から始める人気ウイルス対策ソフト
Posted by バウルー at 22:58│Comments(2)
│事件
この記事へのコメント
こんばんわ
先日はどうもありがとうございました。
私はサービス業へ機器を納品してる仕事をしてますが、
最近セルフ化してきたので、末端のお客さんからのクレームが多いです。
そして、フルサービス店へもクレームが波及してきてます。
店舗、店員側とお客との温度差が有る為に起こるクレームがほとんどです。
もっとみんなが成長して温度差が縮まればクレームなんて無くなるのに・・・・
私もバウルーさんと同じ気持ちになりました。
今後もし牛丼屋さんが、おじいさん対策に、『大根の漬物はありません』と
貼り紙してたら・・・店舗側の成長でしょうか?(笑
先日はどうもありがとうございました。
私はサービス業へ機器を納品してる仕事をしてますが、
最近セルフ化してきたので、末端のお客さんからのクレームが多いです。
そして、フルサービス店へもクレームが波及してきてます。
店舗、店員側とお客との温度差が有る為に起こるクレームがほとんどです。
もっとみんなが成長して温度差が縮まればクレームなんて無くなるのに・・・・
私もバウルーさんと同じ気持ちになりました。
今後もし牛丼屋さんが、おじいさん対策に、『大根の漬物はありません』と
貼り紙してたら・・・店舗側の成長でしょうか?(笑
Posted by とっとっとー at 2011年04月12日 00:13
とっとっとーさん
こちらこそ、大変お世話になりました。
店舗、店員側とお客との温度差が有ると言う事は、
よほどの悪質クレーマーでない限り、
店舗、店員側の方が悪いと思います。
今回の店員の対応は
100点ではないけど、ぎりぎり合格の範囲だと思います。
クレームの基本は、まずどんな主張でも
受け止めて、お客さんが店舗、店員側が同意して
冷静になった所で対応策を考えるのが基本らしいです。
だって、お客が
これ、何でこうなの?と主張してきたのに
店員側が、『はあ?』や、『えっ?』
という反応をしてしまうと、
主張を、否定された気になるので
クレーマーじゃなく意見を言ってくれているのに
クレーマーを作り出してしまう事の方が多いとの事です。
ここら辺は、以外と知らない人が多いので
共通認識として知っておきたい物です。
実は最近、クレーマー対策の本を読んだばかりだったので
このやり取りを冷静に見れました。(^^;
コメントありがとうございます。(^-^)
こちらこそ、大変お世話になりました。
店舗、店員側とお客との温度差が有ると言う事は、
よほどの悪質クレーマーでない限り、
店舗、店員側の方が悪いと思います。
今回の店員の対応は
100点ではないけど、ぎりぎり合格の範囲だと思います。
クレームの基本は、まずどんな主張でも
受け止めて、お客さんが店舗、店員側が同意して
冷静になった所で対応策を考えるのが基本らしいです。
だって、お客が
これ、何でこうなの?と主張してきたのに
店員側が、『はあ?』や、『えっ?』
という反応をしてしまうと、
主張を、否定された気になるので
クレーマーじゃなく意見を言ってくれているのに
クレーマーを作り出してしまう事の方が多いとの事です。
ここら辺は、以外と知らない人が多いので
共通認識として知っておきたい物です。
実は最近、クレーマー対策の本を読んだばかりだったので
このやり取りを冷静に見れました。(^^;
コメントありがとうございます。(^-^)
Posted by バウルー
at 2011年04月12日 06:20
