ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
日記・ブログランキング ブログランキング 月とキャンプとバウルーと blogram投票ボタン にほんブログ村 アウトドアブログ オートキャンプへ
ランキングに参加してます。色んな方のオートキャンプブログが見れますよ。よろしかったらポチッとお願いします。 人気ブログランキングへ      PVランキング ブログ王ランキングはこちらをクリック! の方が、閲覧中だよん。 キャンプ場検索・予約サイト 「なっぷ」
キーワード:

QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
プロフィール
バウルー
バウルー
キャンプは
保育園のママ友さんからの
お誘いから
5人家族で行くようになりました。

初めはついて行くだけだったのですが、
道具を一つ買い足すたびに
のめり込み、
金欠などもあり
いつしか,

キャンプ道具、
自作の道へ

どっぷりとはまり込んでしまいました。

そのうち道具に飽き足らず

キャンプ場で簡単に出来る
パンやポップコーンなども
覚え始め、
家でも作るようになってしまっちゃいました。

キャンプに行くたびに
色んなものを
アップグレード出来たら
もっと人生を楽しめるかなーって思います。
オーナーへメッセージ

2016年04月04日

自作パン用発酵器2号の修理


まず状態確認。





自作パン用発酵器2号の修理



正面から。



プラスティック段ボールの所々を止めてる

ガムテープが、だいぶん劣化してます。







中が見えるように透明の、プラ板に温度計をはり着けその下に、

ビニール袋で温度が逃げないようにしてたのですが、

なにぶん、可動中の水滴がひどいので今回は此処にプラスティック段ボールで

覆いを作る予定。







正面の扉を開けると、中はしきり用の網を置く角材をネジ止めしてるだけ。


自作パン用発酵器2号の修理



この発酵器は、元々取っての付いたラックです。

自作パン用発酵器2号の修理



それを横にして、

外周に発泡スチロールの薄い板を張り付けた上に

プラ段で、カバーしてるだけ。












加熱用の熱源は




小型のホットプレート。


自作パン用発酵器2号の修理


これに水を張って、パン用発酵器内の温度を30℃から40℃までに

コントロールしてます。








なぜこの、パン用発酵器をわざわざ作ったかと言うと、


2次発酵の時、オーブン天板上で成形したパン生地を


ナショナルのNE-N2
(オーブン角皿は34㎝×34㎝)




そのオーブン天板のまま、発酵器に入れたかったからです。


自作パン用発酵器2号の修理


自作パン用発酵器2号の修理

自作パン用発酵器2号の修理





2次発酵後にパン生地を触ると、せっかく発酵したパン生地が変形するのが嫌なんですよね。









しかし、ガムテープ劣化してるなあ。









さて、今度は少し手を加えます。



ビニールは覆うのに便利だけど
邪魔臭いからね。








まずは、ビニールを外して。

自作パン用発酵器2号の修理





ガムテープ張り直し。





自作パン用発酵器2号の修理



下のビニール張ってた隙間を埋めるため


またプラ段を切り取って



自作パン用発酵器2号の修理


自作パン用発酵器2号の修理



ビニールで覆ってた場所を

プラ段に置き換えて

固定にガムテープを張り付けて修理完了!





自作パン用発酵器2号の修理







これをあけるときは 

がばっと上に開く

スーパーカー、カウンタックのガルウイング方式


自作パン用発酵器2号の修理

自作パン用発酵器2号の修理











あ、ちなみに、前回のあの


10キロの強力粉は


デカめのタッパー2個に保存出来ました。


自作パン用発酵器2号の修理



さて久しぶりにパンを焼こうかな。























追記です。


このあとで、あの熊本地震の被害の中でパンを何度も焼く事になるのですが

ここで忘れていたパン焼きの練習をしておいてよかった。


詳しくは


熊本地震










ちなみにこの発酵器の使い方ですが、


1次発酵は、

    ナショナルのオーブンレンジ NE-N2(20年前の古いもの)の発酵機能で30分
      (多分温度は30度くらいです。)



1次発酵後の成形が終わり2次発酵の時

    ナショナルのオーブンレンジ NE-N2(20年前の古いもの)の発酵機能で10分

その後自家製発酵器に移して10分と言う一時的な使い方でやってます。









なぜかと言うと基本はオーブンレンジの発酵機能に頼った方が簡単ですが、

どうしても、オーブン温度をパンやく温度に上げるのに7分はかかります。

その間に記事の温度が冷えてしまう。

なので、どうしても1時的に発酵器での保温が必要。



あと、2次発酵では35度は欲しいのでオーブンの発酵機能だと少し温度が低いから。












なので自家製発酵器の使い方としては











流れは


2次発酵の時のナショナルのオーブンレンジ NE-N2の発酵機能で10分

ここで10分タイマーをかける


自家製発酵器のセッティング


10分経ったらオーブンから自家製発酵器へ移す


自家製発酵器でタイマー10分


オーブンの温度設定スタート。
(約7分で170度)



自家製発酵器のタイマーが鳴ったらすぐオーブンへ!













細か一設定は

2次発酵の時のナショナルのオーブンレンジ NE-N2の発酵機能で10分が

タイマー鳴ったら




そして急いで自家製発酵器のホットプレートに自宅の給湯器のお湯(お風呂の温度の40度)を

水道の蛇口からためて、


ホットプレートの電源を入れる。



ホットプレートの温度設定は保温の一番強い奴
これで10分後オーブンレンジから自家製発酵器に移し入れるころには

30〜40くらいにはなってる。


温度はホットプレートの温度設定は保温をビミョーに調整しないといけないが


一気に150度とか上げるとあっという間に40度超えちゃうので基本的には


保温の一番強いくらいで放置で管理出来てる。



ただ、気温の影響で温度も変わるので


2次発酵最期の10分ぐらいは見といてあげるくらい愛情持ってないとね。






こんな感じです。結構忙しいけど
なれてしまうと、パンが発酵から焼き上がるまで一気に終わる感じです。





その内クイジナートのフードプロセッサーと

此の自家製発酵器を使った、パン焼きの行程を


記録しとこうと思います。




















web拍手 by FC2


皆さまの ぽちっとな(^-^)と、 あったかいコメントで、
応援して頂けると嬉しゅーゴザイマス
ご協力お願いします。m(*^_^*)m

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 漫画ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ オートキャンプへ
にほんブログ村の色んな方のキャンプのブログが見れますよ。よろしかったらポチッとお願いします。 









(機能だけ)IGT(アイアングリルテーブル)自作関係はこちら

かぶり物劇場


炊飯器調理

その他コーヒー関係

その他100均関係

その他自作関係

その他比較関係

家族ネタ

その他動画関係

作ってみたシリーズのレシピ集







web拍手 by FC2 にほんブログ村 アウトドアブログ オートキャンプへ
にほんブログ村 皆さまの ぽちっとな(^-^)と、 あったかいコメントで、 応援して頂けると嬉しゅーゴザイマスぴよこ3 ご協力お願いします。m(*^_^*)m 感染してからでは遅い!無料体験から始める人気ウイルス対策ソフト
感染してからでは遅い!無料体験から始める人気ウイルス対策ソフト
同じカテゴリー(■自作)の記事画像
駐輪場自作 家庭菜園用ビニールハウスを自転車駐輪車庫(サイクルポート)へ転用してみた。
薪ストーブを廃品のガスボンベで職人さんが自作したら 所さんの学校では〜 -17.10.20 より
100均で小型のサイクロン集塵ユニットを自作 6
100均で小型のサイクロン集塵ユニットを自作 5
100均で小型のサイクロン集塵ユニットを自作 4
100均で小型のサイクロン集塵ユニットを自作 3
同じカテゴリー(■自作)の記事
 駐輪場自作 家庭菜園用ビニールハウスを自転車駐輪車庫(サイクルポート)へ転用してみた。 (2018-01-27 23:11)
 薪ストーブを廃品のガスボンベで職人さんが自作したら 所さんの学校では〜 -17.10.20 より (2017-10-22 08:20)
 100均で小型のサイクロン集塵ユニットを自作 6 (2017-06-29 13:42)
 100均で小型のサイクロン集塵ユニットを自作 5 (2017-06-27 19:53)
 100均で小型のサイクロン集塵ユニットを自作 4 (2017-06-26 13:03)
 100均で小型のサイクロン集塵ユニットを自作 3 (2017-06-25 20:30)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
自作パン用発酵器2号の修理
    コメント(0)