ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
日記・ブログランキング ブログランキング 月とキャンプとバウルーと blogram投票ボタン にほんブログ村 アウトドアブログ オートキャンプへ
ランキングに参加してます。色んな方のオートキャンプブログが見れますよ。よろしかったらポチッとお願いします。 人気ブログランキングへ      PVランキング ブログ王ランキングはこちらをクリック! の方が、閲覧中だよん。 キャンプ場検索・予約サイト 「なっぷ」
キーワード:

QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
プロフィール
バウルー
バウルー
キャンプは
保育園のママ友さんからの
お誘いから
5人家族で行くようになりました。

初めはついて行くだけだったのですが、
道具を一つ買い足すたびに
のめり込み、
金欠などもあり
いつしか,

キャンプ道具、
自作の道へ

どっぷりとはまり込んでしまいました。

そのうち道具に飽き足らず

キャンプ場で簡単に出来る
パンやポップコーンなども
覚え始め、
家でも作るようになってしまっちゃいました。

キャンプに行くたびに
色んなものを
アップグレード出来たら
もっと人生を楽しめるかなーって思います。
オーナーへメッセージ

2014年05月31日

軽量コールマンランタンケース、プラ段ボール板で自作 その3





軽量コールマンランタンケース、プラ段ボール板で自作 


制作作業に入ります。






まず、図面どうりに下絵を書きます。

軽量コールマンランタンケース、プラ段ボール板で自作 その3







次に不必要な部分をカッターで切り出し。

軽量コールマンランタンケース、プラ段ボール板で自作 その3












そして、折り曲げるラインの切り込みを入れる。


軽量コールマンランタンケース、プラ段ボール板で自作 その3





段ボールは2枚の板とそれを格子状に繋いでいる構造になっているので

折り曲げるときは

板の2枚のうちの片方を切り込むと綺麗に曲げやすくなります。

軽量コールマンランタンケース、プラ段ボール板で自作 その3









これは、切り込みを入れて軽く折り曲げてみた感じ

軽量コールマンランタンケース、プラ段ボール板で自作 その3












さて、カッターの作業が終わって

接着作業に入ります。





組み立てるのはここが一番大変な作業になるかな。


クランプと接着剤とへらを用意。




まず、組み立てる順番は

1 天板ののりしろの部分に接着剤を塗る。

軽量コールマンランタンケース、プラ段ボール板で自作 その3




2 次に天板の両横ののりしろ部分に同じく接着剤を塗る。







3 天板ののりしろ部分を折り曲げながら90度まで折り曲げる。

軽量コールマンランタンケース、プラ段ボール板で自作 その3






4 天板の両横ののりしろ部分を天板を挟む感じで折り曲げつつ
  両横ののりしろを天板の上で合わせるように接着。

軽量コールマンランタンケース、プラ段ボール板で自作 その3





軽量コールマンランタンケース、プラ段ボール板で自作 その3

軽量コールマンランタンケース、プラ段ボール板で自作 その3






 





最終的にはこのようになる。

軽量コールマンランタンケース、プラ段ボール板で自作 その3








このGボンド クリヤー接着剤はとても扱いやすい接着剤で
使用法として接着する面にへらでのばして
(この、のばした時点で半乾き状態になるので焦るけど結構な時間作業出来ます。)

へらにつかない状態まで乾かして(5〜15分)
張り合わせて強く押さえつけるとくっついてくれると書いてありました。



ただし、今回は段ボール構造であるので

後で使う枕木用の木片(160×50)2枚で挟み込んでクランプで固定しました。




軽量コールマンランタンケース、プラ段ボール板で自作 その3




軽量コールマンランタンケース、プラ段ボール板で自作 その3




多分クランプ無くてもこのGボンド クリヤーだと根気よく5分ぐらい押さえておけば

くっつくとは思いましたが

クランプで固定しといた方が安心ですし、楽ですもんね。














天板の接着で20分ぐらい放置した後


底板も同じように接着しようとしましたが












底板に低い棚を作るための確認で


底板ののりしろ部分が内側にあるのでそこに枕木を並べてみます。


軽量コールマンランタンケース、プラ段ボール板で自作 その3



ここで問題発生!



枕木の方がのりしろよりも低かった。

軽量コールマンランタンケース、プラ段ボール板で自作 その3






この状態

軽量コールマンランタンケース、プラ段ボール板で自作 その3




このままだと棚板を枕木の上に接着させて

底板の強度を出そうと思ったもくろみが無駄になり

ランタンの重みに耐えられない可能性があるので


のりしろの長さを枕木よりも短くなるよう少し短めにカットしときました。









あとは、天板のときと同じ要領で

接着&クランプでの固定20分ほど放置。







固まるまで暇だったので


棚板を臨時に再現させてみた。



軽量コールマンランタンケース、プラ段ボール板で自作 その3




うーん、いいかんじ!










さて、接着が終わり、前面の扉前面の扉の調整。



205ミリの正方形でぐるっと囲んで最後の扉に当たる部分を折り曲げると

綺麗に直角にならずどうしても開き気味でとじてしまうので

8ミリ間を空けてもう一つに切り込みを入れることにしました。



軽量コールマンランタンケース、プラ段ボール板で自作 その3




図面では10ミリになってましたが間違いです。

幅は8ミリでした。


軽量コールマンランタンケース、プラ段ボール板で自作 その3












結果、こんな感じでおり曲がります。



軽量コールマンランタンケース、プラ段ボール板で自作 その3

軽量コールマンランタンケース、プラ段ボール板で自作 その3









底の棚板用の枕木も接着しました。


軽量コールマンランタンケース、プラ段ボール板で自作 その3







底の棚板を接着


軽量コールマンランタンケース、プラ段ボール板で自作 その3


軽量コールマンランタンケース、プラ段ボール板で自作 その3


軽量コールマンランタンケース、プラ段ボール板で自作 その3



軽量コールマンランタンケース、プラ段ボール板で自作 その3


軽量コールマンランタンケース、プラ段ボール板で自作 その3


軽量コールマンランタンケース、プラ段ボール板で自作 その3




クランプ固定

軽量コールマンランタンケース、プラ段ボール板で自作 その3



軽量コールマンランタンケース、プラ段ボール板で自作 その3








この時点でこんな感じ


軽量コールマンランタンケース、プラ段ボール板で自作 その3








最後に、ランタンのガイド版制作





上部にこんな感じで入れようかな

軽量コールマンランタンケース、プラ段ボール板で自作 その3






まず紙でサンプルを切り抜いて確認

軽量コールマンランタンケース、プラ段ボール板で自作 その3


直径115で、上部ランタンガイド板切り抜き



軽量コールマンランタンケース、プラ段ボール板で自作 その3






軽量コールマンランタンケース、プラ段ボール板で自作 その3


すっぽりいい感じ!(o ̄∇ ̄)σ














最後に下部ランタンガイド板


ランタンの底は丸くなってる

軽量コールマンランタンケース、プラ段ボール板で自作 その3




その厚みは見事に

プラ段1枚分

軽量コールマンランタンケース、プラ段ボール板で自作 その3





あとは、直径160で切り抜き

軽量コールマンランタンケース、プラ段ボール板で自作 その3


軽量コールマンランタンケース、プラ段ボール板で自作 その3







底の棚板に置いてみる


軽量コールマンランタンケース、プラ段ボール板で自作 その3





ノーススターを上部ランタンガイド板を装着して

収納してみる。



軽量コールマンランタンケース、プラ段ボール板で自作 その3






これでぐらぐらしないで中央で固定出来ます。(*^o^*)











最後に、マジックテープ3箇所接着

軽量コールマンランタンケース、プラ段ボール板で自作 その3


軽量コールマンランタンケース、プラ段ボール板で自作 その3






これで、制作作業は終了です。








備品を棚に入れようと思いましたが

コールマンのフューエルファネルだけは入りませんでした。

軽量コールマンランタンケース、プラ段ボール板で自作 その3



なので上部の隙間に入れて解決

軽量コールマンランタンケース、プラ段ボール板で自作 その3









追加修正


ランタンハンガーを無理矢理入れこむことにしました。


軽量コールマンランタンケース、プラ段ボール板で自作 その3



これでは扉が閉まらないので

一部をカット

軽量コールマンランタンケース、プラ段ボール板で自作 その3





軽量コールマンランタンケース、プラ段ボール板で自作 その3



ピッタリ


軽量コールマンランタンケース、プラ段ボール板で自作 その3











ランタンケースの全てのパーツ

軽量コールマンランタンケース、プラ段ボール板で自作 その3





ランタンガイド板を上下に装着

軽量コールマンランタンケース、プラ段ボール板で自作 その3



ランタンケースに収納

軽量コールマンランタンケース、プラ段ボール板で自作 その3


軽量コールマンランタンケース、プラ段ボール板で自作 その3








これですべて終わり

軽量コールマンランタンケース、プラ段ボール板で自作 その3












































の はずでしたが・・・・・・・・・・。





















軽量コールマンランタンケース、プラ段ボール板で自作 その3




積み重ねると一回りでかい・・・・・・。







キャンプ道具運ぶのにこの一回りは命取りになりかねません。(´-ω-`)

(大げさですが切実な問題です。)









やはり、従来どうり


このほぼ同じサイズでの立て積みが出来るように


軽量コールマンランタンケース、プラ段ボール板で自作 その3




サイズを修正して作り直さないといけません・・・・・。















また時間見つけて


作り直しまーす。( ̄^ ̄)ゞ




















おしまい

































web拍手 by FC2


皆さまの ぽちっとな(^-^)と、 あったかいコメントで、
応援して頂けると嬉しゅーゴザイマス
ご協力お願いします。m(*^_^*)m

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 漫画ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ オートキャンプへ
にほんブログ村の色んな方のキャンプのブログが見れますよ。よろしかったらポチッとお願いします。 









(機能だけ)IGT(アイアングリルテーブル)自作関係はこちら

かぶり物劇場


炊飯器調理

その他コーヒー関係

その他100均関係

その他自作関係

その他比較関係

家族ネタ

その他動画関係

作ってみたシリーズのレシピ集



















web拍手 by FC2 にほんブログ村 アウトドアブログ オートキャンプへ
にほんブログ村 皆さまの ぽちっとな(^-^)と、 あったかいコメントで、 応援して頂けると嬉しゅーゴザイマスぴよこ3 ご協力お願いします。m(*^_^*)m 感染してからでは遅い!無料体験から始める人気ウイルス対策ソフト
感染してからでは遅い!無料体験から始める人気ウイルス対策ソフト
同じカテゴリー(■自作)の記事画像
駐輪場自作 家庭菜園用ビニールハウスを自転車駐輪車庫(サイクルポート)へ転用してみた。
薪ストーブを廃品のガスボンベで職人さんが自作したら 所さんの学校では〜 -17.10.20 より
100均で小型のサイクロン集塵ユニットを自作 6
100均で小型のサイクロン集塵ユニットを自作 5
100均で小型のサイクロン集塵ユニットを自作 4
100均で小型のサイクロン集塵ユニットを自作 3
同じカテゴリー(■自作)の記事
 駐輪場自作 家庭菜園用ビニールハウスを自転車駐輪車庫(サイクルポート)へ転用してみた。 (2018-01-27 23:11)
 薪ストーブを廃品のガスボンベで職人さんが自作したら 所さんの学校では〜 -17.10.20 より (2017-10-22 08:20)
 100均で小型のサイクロン集塵ユニットを自作 6 (2017-06-29 13:42)
 100均で小型のサイクロン集塵ユニットを自作 5 (2017-06-27 19:53)
 100均で小型のサイクロン集塵ユニットを自作 4 (2017-06-26 13:03)
 100均で小型のサイクロン集塵ユニットを自作 3 (2017-06-25 20:30)

Posted by バウルー at 23:02│Comments(4)■自作
この記事へのコメント
おー、力作ですねー。
折り込みの部分とか、どうするのかなぁと思ってましたが、色々工夫されてますね。
うちのランタンケースも壊れつつあるので、作ろうかな?
参考にさせてもらいます。
Posted by まさっちまさっち at 2014年06月01日 08:25
まさっちさん

作りやすいし、軽くて丈夫で
機能としても申し分ないんですが

ビジュアルがどうしてもイマイチなんです。

プラ段はカラーが黒、赤、青、緑、透明、白の

基本原色くらいしか無く
選択するなら白くらいしかありませんでした。
ステッカーかシールはって

ごまかすくらいしか無いんでしょうねえ。(^-^;
Posted by バウルーバウルー at 2014年06月01日 09:36
ランタンケース自作しようかと検索でたどり着きました
大変参考になりました。
自分もプラ段でいこうかと思います。
ちなみに プラダンは、曲げの外ではなく内側をV字カットの方が綺麗ですよ
Posted by ガッツ at 2015年01月01日 09:23
ガッツさん

内側をV字カットという手があったんですね。
次回作るときには、参考にさせてもらいます。
ありがとうございました。(*^-^*)
Posted by バウルーバウルー at 2015年01月01日 09:44
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
軽量コールマンランタンケース、プラ段ボール板で自作 その3
    コメント(4)