2012年11月20日
自宅の照明を蛍光灯からLED照明へ交換してみました。
仕事場の蛍光灯が切れてしまいました。

蛍光管を変えようかと思いましたが、
なにぶん時代はLED化の波が打ち寄せている昨今、
蛍光灯のLED化を検討してみる事にしました。
調べてみると、直管蛍光灯型LEDには2種類あるみたいです。
● 工事が不要の直管蛍光灯型LED
● 工事を必要とするする直管蛍光灯型LED
そこで、ぱっと見で
工事が不要な直管蛍光灯型LEDが費用もかからなくて
簡単そうですが、
問題がいくつもあるみたい。
その1
●工事不要型は
・グロー型のみ対応
・銅鉄式安定器グロー・ラピッドのみ対応
・インバーターのみ対応
・スイッチで切り替えを行う必要があるもの
・安定器のメーカー指定があるもの
こんなに種類があり
それを見極めて選ぶなんて
素人にはハードルが高そうです。
その2
安定器が残っているので、電気をくうためその分省エネではない。
安定器の寿命により交換などのあとでのメンテナンス費用や
その他に色々問題あるみたいです。
詳しくは、
こちらを見てください。
直管蛍光灯型LEDの器具工事とは?
工事不要LEDの問題点
結論
ちゃんと工事をして、
『工事を必要とするする直管蛍光灯型LED』を取り付けた方が良いらしいです。
結論から言って、身構えるくらい工事というほど大変な物でもなかったです。
まず、うちの仕事場の
蛍光灯から直管型LEDに交換するには工事をお願いしようかとも思ったのですが
色々考えて選択したのは
結局、今の直管型蛍光灯を外して
サークルタイプのLEDシーリングライトに交換する事でした。

なぜかと言うと
40W型の(1メーター以上の長さの蛍光灯)
直管蛍光灯型LEDは1本9千円くらいします。
うちの仕事場の蛍光灯はは2本一組が2カ所ついています。
費用的にはサークルタイプのLEDシーリングライトのほうが安いです。
その上、交換はサークルタイプのLEDシーリングライトだと
ワンタッチで終わるので、このさい
仕事場はサークルタイプのLEDシーリングライトに交換する事にしました。
デオデオでお願いして
工事を見ていたのですが

取り付けてあった、蛍光灯の照明器具を天井から外して
角型引掛シーリングを取り付けてもらいました。



(これは、蛍光灯施行の際の業者の穴の開け方が悪いですね。(*ΦωΦ))
電気工事屋さんに、ブレーカー落とさなくて感電しませんか?
と、聞いたのですが
蛍光灯のスイッチを切っているので問題ないですとの事。
しかも、工事と言っても

Aの部分が天井からの配線です。
Bの部分でカット
照明器具を天井から外す。
Aの部分の電源コードに「角型引掛シーリングハンガ」を通して

(引掛金具と書いてあるとこが「角型引掛シーリングハンガ」です)
電源コードのBの部分に角型引掛シーリングを繋ぎます。
最後に、「角型引掛シーリングハンガ」に「角型引掛シーリング」を固定。

(引掛シーリングの所にLEDシーリングライトのサークルタイプをはめ込んでLED交換が終了。)
これで工事は終了です。
自分で出来たんですね。
でも、やっていいのかは知りませんけどね。
ちなみに、この角型引掛シーリング込みで工事費 1カ所につき
2100円(消費税100円)でした。
角型引掛シーリングハンガ
角型引掛シーリング
なお、引掛シーリングには
こんな種類があります。

あとは、LEDシーリングライトに入っていた
アダプターを取り付けて

LEDシーリングライトサークルタイプ本体を取り付け
接続コードを繋いだら終了。


最後に、フタをします。

仕事場2箇所に

リビング1カ所

合計3カ所無事に交換しました。
蛍光灯のときより
どちらの部屋もかなり明るいです。(^-^)
仕事場は同じシーリングライトの製品を2つ取り付けました。
ちなみに、電気やさんから教えてもらいましたが、
● シーリングライトの製品を隣で2つ取り付ける時の注意点。
もし箱から取り出したままの状態でこのまま取り付けた場合
取り付け位置が近いので
リモコン操作をする場合で、2つとも1つのリモコンで同時に作動してしまいます。

同じ製品で近い所に設置した場合で
なおかつ、リモコンを別々に作動させたい場合は
シーリングライト本体とリモコンのチャンネル設定を変えておきましょう。

リモコンの電池ボックスの上にチャンネル1と2が設定出来ます。
シーリングライト本体の内部にも同じようにチャンネル1と2が設定出来ます。
とりあえず、うちの一番使うであろう場所のLED化は
無事完了しました。
思ったより簡単なので
お財布に余裕がある方は
早くやっておいた方がいいと思いますよ。

皆さまの ぽちっとな(^-^)と、 あったかいコメントで、
応援して頂けると嬉しゅーゴザイマス
ご協力お願いします。m(*^_^*)m



にほんブログ村

にほんブログ村の色んな方のキャンプのブログが見れますよ。よろしかったらポチッとお願いします。
(機能だけ)IGT(アイアングリルテーブル)自作関係はこちら
かぶり物劇場
炊飯器調理
その他コーヒー関係
その他100均関係
その他自作関係
その他比較関係
家族ネタ
その他動画関係
作ってみたシリーズのレシピ集

にほんブログ村 皆さまの ぽちっとな(^-^)と、 あったかいコメントで、 応援して頂けると嬉しゅーゴザイマス
ご協力お願いします。m(*^_^*)m

感染してからでは遅い!無料体験から始める人気ウイルス対策ソフト
● 工事を必要とするする直管蛍光灯型LED
そこで、ぱっと見で
工事が不要な直管蛍光灯型LEDが費用もかからなくて
簡単そうですが、
問題がいくつもあるみたい。
その1
●工事不要型は
・グロー型のみ対応
・銅鉄式安定器グロー・ラピッドのみ対応
・インバーターのみ対応
・スイッチで切り替えを行う必要があるもの
・安定器のメーカー指定があるもの
こんなに種類があり
それを見極めて選ぶなんて
素人にはハードルが高そうです。
その2
安定器が残っているので、電気をくうためその分省エネではない。
安定器の寿命により交換などのあとでのメンテナンス費用や
その他に色々問題あるみたいです。
詳しくは、
こちらを見てください。
直管蛍光灯型LEDの器具工事とは?
工事不要LEDの問題点
結論
ちゃんと工事をして、
『工事を必要とするする直管蛍光灯型LED』を取り付けた方が良いらしいです。
結論から言って、身構えるくらい工事というほど大変な物でもなかったです。
まず、うちの仕事場の
蛍光灯から直管型LEDに交換するには工事をお願いしようかとも思ったのですが
色々考えて選択したのは
結局、今の直管型蛍光灯を外して
サークルタイプのLEDシーリングライトに交換する事でした。

なぜかと言うと
40W型の(1メーター以上の長さの蛍光灯)
直管蛍光灯型LEDは1本9千円くらいします。
うちの仕事場の蛍光灯はは2本一組が2カ所ついています。
費用的にはサークルタイプのLEDシーリングライトのほうが安いです。
その上、交換はサークルタイプのLEDシーリングライトだと
ワンタッチで終わるので、このさい
仕事場はサークルタイプのLEDシーリングライトに交換する事にしました。
デオデオでお願いして
工事を見ていたのですが

取り付けてあった、蛍光灯の照明器具を天井から外して
角型引掛シーリングを取り付けてもらいました。



(これは、蛍光灯施行の際の業者の穴の開け方が悪いですね。(*ΦωΦ))
電気工事屋さんに、ブレーカー落とさなくて感電しませんか?
と、聞いたのですが
蛍光灯のスイッチを切っているので問題ないですとの事。
しかも、工事と言っても

Aの部分が天井からの配線です。
Bの部分でカット
照明器具を天井から外す。
Aの部分の電源コードに「角型引掛シーリングハンガ」を通して

(引掛金具と書いてあるとこが「角型引掛シーリングハンガ」です)
電源コードのBの部分に角型引掛シーリングを繋ぎます。
最後に、「角型引掛シーリングハンガ」に「角型引掛シーリング」を固定。

(引掛シーリングの所にLEDシーリングライトのサークルタイプをはめ込んでLED交換が終了。)
これで工事は終了です。
自分で出来たんですね。
でも、やっていいのかは知りませんけどね。
ちなみに、この角型引掛シーリング込みで工事費 1カ所につき
2100円(消費税100円)でした。
角型引掛シーリングハンガ
角型引掛シーリング
なお、引掛シーリングには
こんな種類があります。

あとは、LEDシーリングライトに入っていた
アダプターを取り付けて

LEDシーリングライトサークルタイプ本体を取り付け
接続コードを繋いだら終了。


最後に、フタをします。

仕事場2箇所に

リビング1カ所

合計3カ所無事に交換しました。
蛍光灯のときより
どちらの部屋もかなり明るいです。(^-^)
仕事場は同じシーリングライトの製品を2つ取り付けました。
ちなみに、電気やさんから教えてもらいましたが、
● シーリングライトの製品を隣で2つ取り付ける時の注意点。
もし箱から取り出したままの状態でこのまま取り付けた場合
取り付け位置が近いので
リモコン操作をする場合で、2つとも1つのリモコンで同時に作動してしまいます。

同じ製品で近い所に設置した場合で
なおかつ、リモコンを別々に作動させたい場合は
シーリングライト本体とリモコンのチャンネル設定を変えておきましょう。

リモコンの電池ボックスの上にチャンネル1と2が設定出来ます。
シーリングライト本体の内部にも同じようにチャンネル1と2が設定出来ます。
とりあえず、うちの一番使うであろう場所のLED化は
無事完了しました。
思ったより簡単なので
お財布に余裕がある方は
早くやっておいた方がいいと思いますよ。
皆さまの ぽちっとな(^-^)と、 あったかいコメントで、
応援して頂けると嬉しゅーゴザイマス
ご協力お願いします。m(*^_^*)m



にほんブログ村

にほんブログ村の色んな方のキャンプのブログが見れますよ。よろしかったらポチッとお願いします。
(機能だけ)IGT(アイアングリルテーブル)自作関係はこちら
かぶり物劇場
炊飯器調理
その他コーヒー関係
その他100均関係
その他自作関係
その他比較関係
家族ネタ
その他動画関係
作ってみたシリーズのレシピ集
タグ :LED照明

にほんブログ村 皆さまの ぽちっとな(^-^)と、 あったかいコメントで、 応援して頂けると嬉しゅーゴザイマス


感染してからでは遅い!無料体験から始める人気ウイルス対策ソフト
Posted by バウルー at 21:20│Comments(4)
│LED照明
この記事へのコメント
うちもリビングのシャンデリアはLEDに変えました。
白熱球に比べあかりの出方が違いますが、電気代を考えると・・・。
風呂場や洗面所も変えたおかげで、電気代も2千円くらい安くなったような気がします。
時代はLEDですね。
白熱球に比べあかりの出方が違いますが、電気代を考えると・・・。
風呂場や洗面所も変えたおかげで、電気代も2千円くらい安くなったような気がします。
時代はLEDですね。
Posted by まさっち at 2012年11月20日 21:47
なるほど~!
工事って、こんな感じなんですね。
我が家を建てる時は、ちょうど家庭用LEDが普及し始める前だったんですよね。
ウチもそろそろ考えます。
工事って、こんな感じなんですね。
我が家を建てる時は、ちょうど家庭用LEDが普及し始める前だったんですよね。
ウチもそろそろ考えます。
Posted by オニ(0202)
at 2012年11月21日 18:10

まさっち さん
シャンデリアでもLEDに出来るんですね。
今電気屋さんで
蛍光管のシーリングライト置いてないのにはビックリです。
確かに、時代はLEDのようですね。(^-^)
シャンデリアでもLEDに出来るんですね。
今電気屋さんで
蛍光管のシーリングライト置いてないのにはビックリです。
確かに、時代はLEDのようですね。(^-^)
Posted by バウルー
at 2012年11月21日 20:43

オニ(0202)さん
直感の蛍光灯をLEDに変更するのは
やや面倒くさい場合がおおいと思われますが、
シーリングライトへ、変更する工事なら
僕でも出来そうなくらい簡単です。
これ知ってれば、4千円は浮いたんですけどね。(^-^;
直感の蛍光灯をLEDに変更するのは
やや面倒くさい場合がおおいと思われますが、
シーリングライトへ、変更する工事なら
僕でも出来そうなくらい簡単です。
これ知ってれば、4千円は浮いたんですけどね。(^-^;
Posted by バウルー
at 2012年11月21日 20:47
