食べる順番を変えるだけ ダイエットにもなる体質改善法
9月3日の、特ダネを見ていたら
ヘーっと感心させられた事を紹介していた。
皆さんは、この食事ならどの順番で食べるだろうか?
小学校の給食とかでは
三角食べを推奨していましたね。
でも、ここで紹介していたのは
この順番でした。
まずは、
1 野菜のトマト、ほうれん草、ブロッコリ、カイワレ大根を食べる
次に
2 タンパク質の 魚
最後に
3 炭水化物の 春雨、コーン、ごはん
という事でした。
糖尿病治療に定評のある梶山先生が
ある入院患者さんの1日の血糖値の経過を測っていたら
たまたま野菜から食べたという患者さんが
前の日から比べて、食後血糖が上がらなかったというのが分かった
糖尿病の患者さんの血糖値の変化を見てみると
野菜から食べ始めると1時間後から穏やかに血糖値が上がり始め
最も高かったのが3時間半後の213
通常の食事法の三角食べと比較して60ほど低い値で止まった。
糖尿病でない人でも、血糖値の変化を見てみると
食事を初めて1時間後から血糖値が上がり始め
ピークは1時間50分後に107。
三角食べと比べて血糖値がほぼ半分の値に押さえられた。
なぜ食事の順番を変えただけで、このような結果になるのか。
米などの炭水化物を食べると、
胃で消化され小腸に達する
すると、糖が血液中に吸収され血糖値が上がる。
しかし、野菜を先に食べておくと
炭水化物が小腸に達しても食物繊維が糖の吸収を押さえる働きをし、血糖値が上がらない。
梶山先生のもとに
全国から糖尿病患者が訪れ
97%の患者がこの方法で血糖値を下げる事が出来たそうだ。
なぜ、「食べる順番」が人をここまで健康にするのか: この食べ方で高血圧、糖尿病、高脂血症……にならない!
これまでの研究が学会に認められ、
今、糖尿病などの対策として広まりつつある
食べる順番療法
さらに、この方法を初めて3ヶ月の女性は、ウエスト−10センチ!
食べる順番を変えただけで
体重−5キロ、体脂肪−6%
特に運動はしていないそうだ。
この人が食事で気を付けている事は
手元にごはんがあると、どうしても
ごはんを先に食べてしまうので
入れ替えて
手前の物から食べていく
ごはんは、最後によそう
タンパク質のおかずを食べ終わってから
自分のお腹と相談しながら
ごはんをよそうと
ごはんを食べる量が減ってきます。
特に効果がある野菜は
ブロッコリ、キノコ類、ほうれん草、サニーレタス
その1
最初に食べるのは、
食物繊維の多い野菜、キノコ類、海草類、こんにゃく
野菜(食物繊維)
その2
次に食べるのは
タンパク質 肉、魚、卵、豆腐
その3
最後に炭水化物
ごはん、パン、春雨、ビーフン、そば、麺類
ここで、要注意なのがこちら
野菜とはいえ炭水化物の仲間となるので
最後の順番で食べるもの。
ジャガイモ、カボチャ、サツマイモ、
レンコン、とうもろこし、枝豆、山芋
ワンポインアドバイス
野菜は、目安として自分のコブシ2つ分の分量を食べていただくと完璧だそうだ。
おさらいすると
野菜を食べきって5〜10分してから、
タンパク質を食べきる
そして、最後に炭水化物を食べる。
この順番を変えるだけで、
血糖値が緩やかに上昇し、低く抑えられ
糖尿病の治療法でもあると同時に、
体重も減ってくれるといい事ずくめらしい。
スタジオの4人中3人はこの事を知っていて
この事を知らなかった笠井さんは
結構皆さん知ってるんですね。と驚いてました。
僕も知らなかったなあ。
なお、コメンテーターの方が
トクホ(特定保健用食品)の飲み物で脂肪を減らす効果がある物とかは
同じ原理だと言ってました。
という事は、野菜が食べられない場合でも、
トクホ(特定保健用食品)の飲み物を代用にしても効果があるんじゃないかな。
食べる順番を変えるだけで
健康にしかも、痩せられるなら
やっといて損はありませんよね。(^-^)
皆さまの ぽちっとな(^-^)と、 あったかいコメントで、
応援して頂けると嬉しゅーゴザイマス
ご協力お願いします。m(*^_^*)m
にほんブログ村
にほんブログ村の色んな方のキャンプのブログが見れますよ。よろしかったらポチッとお願いします。
(機能だけ)IGT(アイアングリルテーブル)自作関係はこちら
かぶり物劇場
炊飯器調理
その他コーヒー関係
その他100均関係
その他自作関係
その他比較関係
家族ネタ
その他動画関係
作ってみたシリーズのレシピ集
あなたにおススメの記事
関連記事